こんにちは!新卒採用担当のたぬきんぐです♪
4月も下旬になりましたね!
4月といえば入学!入社!新しい出会いの月です。
当社にも、25年新卒社員が入社いたしました °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° ヤッター!
それに伴い、入社後研修の一環として
24年新卒入社社員と、25年新卒入社社員の交流会を実施いたしました!
交流会の内容は、こんな感じです♪
1. 中国語クイズ! ~8期生に中国語を教わろう~
2. NASAゲーム ~チームメンバーとの合意形成を図るには~
25年新卒採用:8期生として入社いただいた2名ですが、
なんと、中国語が堪能という共通点があったので(すごい共通点!)
アイスブレイクもかねて、
私を含めた先輩たちに、クイズを通して中国語を少し教えてもらいました(*^^*)
※これは「キャラクターグッズ」という意味だそうです!
交流会という名目ではありますが、”研修”でもありますので、
楽しみながら何かを学んでもらえたらと思い、「NASAゲーム」に挑戦していただきました!
「NASAゲーム」、皆さん聞いたことありますか?
ルールは簡単。
1~15のアイテムを”宇宙空間での生存に必要な優先順位順”に、個人で順位をつけた後、
チームで集まって、一つの意見にまとめてもらい、
その解答が、”NASAの模範解答”とどれだけ一致しているかを競う、というもの。
皆さんにも、まず個人で5分間で優先順位を付けた後、2チームに分かれてもらい、
それぞれチームの意見として、15分間で解答を一つにまとめてもらいました。
ん?研修になるの?と思った方。
このゲームの目的は、「NASAの模範解答を当てること」ではないんです。
「個人個人バラバラな意見を、チームの意見としてまとめ上げることの難しさを体感すること」
これが、このゲームの目的となります。
(コンセンサスゲーム、と呼ばれるゲームなんだそうです)
15個もアイテムがあると、自分の意見と完全に一致している意見を見つけるのは至難の業です。
絶対に意見が合致していない状態から、一つの意見にまとめるためには、
・自分がなぜそう判断したのかをしっかり伝えて、納得してもらう
・仲間の意見を聞き入れて、自分の意見をゆずる
こういったプロセスを、チーム内で繰り返し行う必要があります。
普段、自分の意見を譲ってしまう人もいれば、押し通しがちになってしまう人もいるなかで、
チームを勝利に導くという目標のもと、みんなで協議を進めていくことの難しさを体感してもらいたく、このゲームを研修として導入してみました。
最後、点数が表示されたときに、
チームの解答よりも、自分の個人解答の方が点数が高かった場合、
自分は正解の答えを持っていたのにうまく伝えることができず、チームを勝利へ導くことができなかった、
ということになりますし、
逆に意見してしまった人は、正しい意見に耳を傾けることができなかった、という見方ができます。
ただ、たいていの場合は、グループでの点数の方が、個人の点数を上回ることが多いです。
三人寄れば文殊の知恵、ということわざもあるくらいですし、
チームで協力した方が、よりよい案を導き出すことができるんですね。
チームの意見をまとめるのは非常に大変なことかもしれない。
でも、人と協力した方がよりよい結果を出すことができる。
だからチームワークって大切なんだ!
このゲームを通して、これらのことを体感してもらえていたら嬉しいなと思っています♪
ちなみに、今回の点数結果ですが、
結果はなんと同点でした…すごい…。
チーム成績:両チームとも34点(4名×2チームで実施)
個人成績平均:51.875点
※0点に近いほど高得点。
チームで協力した結果、20点も点数をあげることができたようですね(*^^*)
「NASAゲーム」、気になった方はぜひチャレンジしてみてください!
※このリンクには解答も載っていますので、ご注意くださいませ!
ある程度の知識が必要なので、そこそこ難しいです汗
~オフショット~
ブログに書きたいから写真撮らせて~とお願いしたら、
全員、事務所NGだったみたいです…(笑)
(おふざけですのでご安心ください…
こんな感じで和やかな雰囲気のなか実施してました♪)
改めて、ご参加いただいた7期生&8期生の皆さん、ありがとうございました٩(ˊᗜˋ*)و