エリア防衛戦第2弾

CafeReoGroup

ブログを読んでいただいているみなさまありがとうございます。

グループ代表の内山田です。

 

当ブログでも何度か書いているかもしれませんが、当社は「勝利の女神:NIKKE」というゲームタイトルの商品化を手掛けています。

 

ゲームがローンチされる以前からのプロジェクトです。

そのプロジェクトのひとつとして日本国内各所でのリアル販売イベント「エリア防衛戦」というポップアップストアを実施しています。

 

 


 

※エリア防衛戦とは

 

 

今でこそ熱い指揮官(ユーザー)に支えられる人気ゲームとなりましたが最初の頃はゲーム自体の認知向上も目的として日本の各所でイベントを開催することによりユーザーとの接点をつくることも目標としていました。

 

イベント自体はすぐに実施できるものではなく商品企画・キャラクター選定やイラストの製作・イベントの実施場所の交渉など様々なことを決定していく必要があり1年ぐらいの準備期間が必要となります。

まだゲームがローンチした直後はストーリーも序盤でキャラクター人気も定まっていない頃でした。

 

私たちのカテゴリーのイベントはどうしても秋葉原や池袋などの東京に集中する傾向があり以前から地方での開催の要望は受けていたので、「エリア防衛戦」は地域密着型の『イベント会場にニケが遊びに来た』というテーマで商品企画のストーリーを作っていきました。

コラボレーションのイラストには地域のランドマークやアイコンとなるブランドなどとの連動をテーマとしています。

 

ゲームの1周年を迎える11月をひとつのポイントと設定し現在の『MEGA NIKKE STORE TOKYO』の場所となる秋葉原のPOP @P SPASE AKIHABARAさんをお借りして東京会場を開催しました。
そこを軸として2023年9月に札幌、10月に福岡、11月には秋葉原、同じく11月後半には京都、12月に名古屋、そして最後の1月に仙台を開催して6都市を巡ることとなりました。

 

最初は手探りな状況もありましたが1周年となる秋葉原には多数の指揮官が来場していただだき、以降の「MEGA NIKKE STORE TOKYO」のオープンにつながることになりました。

 

キャラクター選定に関してはビジネス的に考えると人気キャラクターを重点的にチョイスすることがセオリーですが、上記のとおりイベント企画自体がストーリーの序盤でキャラクター人気も定まっていないころでしたので、当初の主要キャラクターの性格や特性から各地域の雰囲気を考慮して選んでみたことはよい結果につながったのではないかと思っています。

 

またそれぞれの限定商品に対して素敵なイラストが仕上がったことも、関わっていただいたイラストレーターさんや関係者のみなさまのおかげだと感謝しています。

 

結果として多くの指揮官に来場していただき、コロナ禍の余韻が残る時期に地方のみなさまから開催の反響をいただいたことは次回の企画につながる大きな要因となりました。

 


 

 

※エリア防衛戦 第2弾

 

そして現在ですがエリア防衛戦の第2弾の終盤となる京都会場を実施しています。

 

 

 

企画の立案から限定イラストの製作や販売先の選定や交渉まで多くの時間と労力がかかります。
前回の第1弾が終了した頃には今回の第2弾の企画自体はスタートしていました。

 

第1弾の実績や反省なども考慮しながら「第1弾のブラッシュアップ」を第2弾の大きなテーマとしました。また開催地に関しても前回は「主要6都市」からの選定をしましたが、少し変化を加えることとして「広島(2024年12月)」と「熊本(2025年1月)」をあらたな開催地に選定しました。

 

私たちは元々キャラクターグッズの流通業をベースにした会社ですので多くの販売店の方々と取引をしています。「勝利の女神:NIKKE」の商品に関してもさまざまな販売店に取扱いをしていただいています。
よってイベントの実施先も単なるイベントスペースではなく地域で展開している販売店とも連動することを意識しています。多くの指揮官の方がその土地を訪ねたり、その地域で商売をしている小売店の方々の店舗と接点を持っていただくことも私たちの役割のひとつです。

 

その過程で2024年6月にフラッグシップショップとなる『MEGA NIKKE STORE TOKYO』がオープンすることになりましたので2周年も秋葉原を軸として10月に札幌からスタートして11月に東京・秋葉原、12月に広島、1月に熊本、2月に静岡、そして3月に京都での開催を行っています。

 

とにかく企画が均一化しないように地域ごとの差別化することに気を配っていますのでキャラクター選定や開催タイミングと限定商品に関しては様々な方の協力をいただきながら進行してきました。

 

2周年の秋葉原は前回を大きく上回る来場をいただき「MEGA NIKKE STORE」が聖地化とする雰囲気がでてきましたが、広島や静岡では現地の郷土品とのコラボ商品も実現することができました。

 

また、現在開催している京都会場では第2弾の集大成となる「嵐電嵐山駅」での実施が実現することとなりました。京都での実施は物販だけではなく「体験」もコラボレーションのひとつとしたかったため関係者の方々の理解と協力のおかげでスタンプラリーや駅構内でのフォトスポット、コラボ足湯やヘッドマークをつけた特別車両の走行から一日乗車券などの特別商品などさまざまな経験を積ませていただくこととなりました。

 

↓ コラボイラストの元 となる場所(さくらの庭)

↓ 駅名板

↓ コラボ車両

↓ 駅の足湯

既に多くの指揮官のみなさまに来場いただいていますが、こちらは3月30日(日)まで開催しています。

下旬には桜の開花予測もされていますので、ぜひ春の京都と共に楽しんでいただけると嬉しいですね。

 


 

 

※エリア防衛戦 EXTRA

 

そして日本横断のイベント展開を実施している中で、新たに「台北」でも開催します。

 

 

 

懇意にしている取引先の協力もあって台北の大型商業施設「Syntrend三創生活パーク」の1階イベントスペースで3月18日(火)から3月31日まで開催されることとなりました。

 

「勝利の女神:NIKKE」は開発元が韓国のゲームタイトルですので日本だけではなく世界各所でリリースされています。台湾ゲームショーにて商品導入のお手伝いをしていたときに、当社の「エリア防衛戦」の台北での開催の機運が高まってきたので各所に調整の上で、6都市の延長線の位置で実施することとなりました。

 

自身も台湾に訪問する機会は多いのですが、ユーザーの志向や情報力は日本とほぼ同じ温度とタイミングですので海を渡る距離感は感じません。むしろ日本と同様もしくは以上のパフォーマンスを見せることが現地のユーザーのみなさんにも喜んでいただけることではないかと思っています。

 

開催目前の状況で不安な部分もありますが多くの指揮官の方々に来場いただけることを願っています。

 


 

 

※今後の展開について

 

まだ今後については決定していないことも多いので、この時点でお伝えできることが難しいのですが、もし実施するときは「アップデートとブラッシュアップ」をテーマに展開していければと思っています。

 

あくまで開発元の方々に理解と許諾をいただいた上での実施となりますので、指揮官の皆様の評価と声も大きな力となります。ぜひみなさまの応援をいただけるとありがたいと思います。

 

 

MEGA NIKKE STORE TOKYO」は6月で1周年を迎えます。

こちらも1周年を記念した企画が着々と動いていることと新たな展開も予定しています。

 

ぜひ今後の展開にも期待してください。

どうぞよろしくお願いします。

この記事を書いた人: sho_uchiyamada